揚げだし茄子
京都人の密かな愉しみ Blue修業中 -祇園さんの来はる夏-
の放送が8/17にありましたが、
その中の宮坂家の夕食シーンで釉子の好物なる
“賀茂茄子の揚げだし”
が出てきました。
美味しそうだったので早速作ってみました。(8/25)
賀茂茄子はないので普通の茄子で。。。
揚げ出し豆腐は 豆腐がだぶついた時にしょっちゅう作るメニューですが、揚げ出し茄子は初めて。
「この茄子、うまいな。」・・・羊山先生の真似
栄養管理士の先生から〇を貰えそうな献立になりました。
7月に生協から賀茂茄子が届きましたが、その時は どう料理するのが美味しいのかわからず、薄味で煮ました。知っていたら揚げ出しにしたのに。。。
松蔭家のお通夜で、甚が「お通夜に来はったお人に出すものがないわ。白和えや巻き寿司作る・・・」というシーンもあり、
これも文字通り 食指が動いて 昨日は白和えも作りました。
巻き寿司は難易度高いのでまた今度。
9/15(日)午後2:30-4:30 BSプレミアムで再放送あります。
再放送予定 - 京都人の密(ひそ)かな愉(たの)しみ Blue 修業中 - NHK
柿の葉茶
我が家の柿の木はベランダで育てているせいか、
食した柿の種を発芽させてから かれこれ20年は経つが、
実のなる気配は全くない。
なもんで、ここ2~3年は柿の葉寿司を作って葉を使うことで満足している。
今年はさらに柿の葉茶を作った。
梅雨が明けたら、葉を摘むのが良いとあったが、すっかり忘れていて
富澤商店で買い物をした時、柿の葉茶を出されて、あっと思い出す。
8月10日に葉を摘む。
大きくて、キズのないものを・・・
きれいに洗って水気をふき取り、2~3日陰干し。
それを鋏で適当な大きさに切り、
布で包んで1分蒸す。
日陰で完全に干す。
紅茶の空缶で保存。
柿の葉茶の効能はわからないが、柿の葉を干した独特の香りを楽しむ。
ビフかつサンド
8月1日~30日 NHK BSプレミアムで 「京都人の密かな愉しみ」Blue修業中・1stシーズン第1作・1stシーズン桜散る の再放送があります。
再放送予定 - 京都人の密(ひそ)かな愉(たの)しみ Blue 修業中 - NHK
1stシーズンはオンエア当時知らなくて、
オンデマンドやYouTubeで見たので1stシーズンの再放送が楽しみです。
Blue修業中 “京都人の好きなもの” の中で京都人の好きなパンが話題になります。
大原千鶴さんが豪快なビフかつサンドと玉子サンドを作ります。
録画したものを見直して、復習し、豪快ビフかつサンドを作ってみました。
まず、用意するのは分厚い牛肉。
ロースの塊、400g。
脂の塊は除き、2等分。
結果的には3等分でもよかったみたいです。
ビフかつを揚げます。
塩コショウ→小麦粉→玉子→パン粉
大原流はここでさらに 玉子→パン粉を繰り返します。
さすがに一寸という気がして、一枚だけ 玉子→パン粉→玉子→パン粉 で作ってみました。
こうすると、衣が自立して(?)美味しいのだそうです。
田園調布のサキモトで美味しい食パンを1本買ってあったので6枚切りの厚さに2枚切り、軽くトースト。
・・・大原さんは、ガス火に網で軽く焼いていました。
そういえば、神戸在住の木皿泉さんもガス火・魚焼きグリルでパンをトーストしていました。京都へ行ってガス火パン焼き用の網を買うという一節が小説にも出てきます。
京都ではパンをガス火で焼くのがそう変なことではないのだなと学習。
私も パンを食べない京都在住の息子のところに滞在する時はトースターがなくても困ることなく、魚焼きグリルでトーストを作って食べています。
さて、トーストしてバターを塗り、生ニンニクを切り口をパンに擦り込み、片面には辛子を塗り、カツをのせると・・・
カツが大きすぎてパンからはみ出してしまいました。
中濃ソース(本当はとんかつソースがいいのかも)をたっぷりかけて、キャベツの千切りをのせ、パンで挟んで、
どうだ!!!
テレビでは、これ縦長3等分に切っていましたが、ちょっと無理なので半分に切りました。
凄いボリュームのサンドイッチの出来上がり。
食べる時はこれをさらに半分にして立方体のようなサンドイッチを頂きました。
1個で充分。
衣はかりかりして、衣だけでも美味しい。
これを「衣が自立している」というのだなと納得。
でもこの美味しい衣がボリュームに拍車をかけていることに間違いはありません。
ミルキー復刻缶
先日、母の「8020」の表彰式で台東区役所に行った帰り、銀座線の道中にある三越に寄りました。
こっちは自分で自分を労う食事のために。。。
三越の地下入口のすぐのところに期間限定ショップ・西洋菓子舗不二家がオープンしていました。
「ホールのショートケーキを販売したのは不二家が初めです」みたいな感じの昭和初期風白黒写真があったりして、
そうそう、私も大学生になり、井の頭線で通学していたのですが、
渋谷の階段を降りると不二家があり、大学生になった解放感から ホールのショートケーキを買って、一人で食べてみたりしたのでした。
さてさて、期間限定ショップの商品は 生ミルキー、プレミアムバターミルキーサンド、プレミアムなんちゃらショートケーキ など。
昔懐かしさのかけらもなし。
これらは全く興味なし。
その中に混じって「復刻レトロ缶入り ミルキー」があったので、
缶コレクターとしてはこれを購入。
何が復刻なのかはわからない。
かつてミルキーは缶入りだったのか?
レトロなペコちゃんの絵だけが復刻なのか?
丸缶と角缶。
角缶の3方には、色々な年代のペコちゃんが。。。



左のペコちゃんは全然可愛くなくて笑っちゃう。
年齢的に言っても、右が私の良く知っているペコちゃん。
缶の中味はミルキーがたったの7個しか入っていませんでした。
まあ、ミルキーは全然目当てではなかったけれど、
もうちょっと入れようよ!と突っ込みたい。
原価的に大して変わらないはずだし、こういうものはパンパンに詰まっている方が楽しいと思うのです。
8020・日本橋いづもや-三越店
「8020」という歯科における目標をご存知ですか?
80代になっても自分の歯を20本以上維持して健康な生活を送ろうというスローガンの数字です。「9020」というのもあります。
この度、母が居住している台東区から「8020」の表彰をされることになり、表彰式に行ってきました。
この方は「9020」を代表して賞状を受け取った90代の男性。
最前列の方々は皆さん90代。
「8020」「9020」の取り組みの成果か、はたまた昨今の市民の意識の高さか、
「8020」の人の割合は、2000年代初頭に10数%だったのが、現在50%以上だそうです。
「8020」「9020」それぞれの代表が賞状を受け取り、あとは区長が一人一人座っているところを回って賞状を手渡し。
足元が心配なお年寄りに配慮、目上の方のところへ目下の区長が出向く、といったところでしょうか。。。
賞状を手渡し、一人と握手し、一票をよろしくの選挙運動みたいでしたが。。。
70人程の出席だったので、数回に分けて記念撮影。
母は区長と台東歯科医師会会長を両脇に従えたセンターの席に何故かちゃっかりご着席。
大事にされていました。
良かったね!
----------------------------------------------------------
母と妹たちをお茶した後、銀座線に乗って三越前下車。
地下のイートイン、日本橋いづもへ行く。
老舗の美味しい鰻を一寸だけ、しかも気軽に食べられるので、ここは便利。
うな丼、2160円也。
これで土用の鰻はいいでしょう。
--------------------------------------------------
ここイートイン限定メニューで、
特大うな重・肝吸い付き 3450円というのがあります。
うな丼の3倍はありそう。
一日10食限定。
毎朝9:45から、三越の入口、銀座線口で整理券を配布している模様。
カニ入り炒飯
睡眠時間は足りているが、寝る時間がめちゃくちゃで規則正しい生活を送るのに四苦八苦している私。
夕方、猛烈に眠くなり、慌てて歯を磨き、ベットへ。
夜中2時近くに目が覚める。
睡眠ゴールデンタイム22時~2時に寝ることが出来て満足。
一仕事した後、気になっていた残り御飯を整理すべく料理。
お冷御飯&ジャーで固くなってしまった御飯、葱、玉子、冷凍ほうれん草、冷凍グリンピース、カニ缶でチャーハン。
カニ缶は3缶700円位のお手軽なもの。
そう言えば、“貧乏な人は高価な魚類は缶詰で代用して摂取している”みたいな記事を読んだばかり。
でも、これを使い、いつもと違う気分のチャーハンになって満足です。
朝もはよからお腹いっぱい。
今日一日分の炭水化物は摂取した模様。
杏のコンポート
今年も生活クラブ&COOPから生あんずが届きました。
何だか忙しい毎日なのですが、頑張って毎年恒例の杏のコンポート(ジャムほど甘くない)を作りました。
洗って水気をよくふき取り、二つに割って種を取り除きます。
ひとつひとつ丁寧にふき取ったり、種を除いたりしていると、イライラしていた気分が落ち着いてきます。
☆☆☆
杏の実を見ていると、今はなき実家の庭に植わっていた杏の木を思い出します。杏の花が満開になると、へたくそな油絵を描いていました。その時は実が成っても自然のまま、放置していましたね。
☆☆☆
ヘタや傷んだ部分を取り除いた実の部分。
1100gありました。
300gグラニュー糖を加え1時間放置。
☆☆☆
私がグラニュー糖を使うのは、この時とオレンジの皮を煮る時だけ。
いつも使っているお砂糖は生活クラブの素精糖。
でも、これだって料理でほとんど使いません。
パンを焼く時、だし巻き卵を作る時、黒豆や小豆を煮る時 くらいでしょうか。
卵は臭みがあるので、素精糖が合うと思っています。
あとはたいていみりんのお世話になります。
☆☆☆
弱い中火でまずグラニュー糖を煮溶かし、そのまま15分間煮ます。
出来上がり!
熱いうちに瓶詰めし、逆さに立てて冷まします。
瓶に詰め切れなかった残りは、白玉を茹でて一緒に頂きました💛
生から自分で作ったのは味も風味も全然違います。
赤い種のゴーヤ
子供の頃には馴染みがなかったけれど、今は普通に食べている野菜はいっぱいある。
オクラ、ズッキーニ、ブロッコリー、、、ミニトマトだってそう。
オクラは大学3年の人類学のフィールドで奄美大島に行った時に初めて食べたっけ。
そう言えば、去年ロマネスコなる野菜も初めて食べた。
ゴーヤ・モロヘイヤ・つるむらさき この3点もやはり子供の時にはお目にかからなかった個性の強い夏野菜。
常食はしていない。
シーズン中に一回は食すことにしている。
ゴーヤが生活クラブから届き、ゴーヤチャンプルーを作ろうと縦ふたつに割ったらこんなでびっくり!
鮮やかな赤い種。
なんかの間違いか? 食べて大丈夫か?(種は食べないけど。。。) など頭をよぎったが、
朝だったので、朦朧としていて、思考力は働かず、朝食の献立を変える気力・体力もなく、
一気に予定のメニューを作る。
「出来たよ~。
は~い!
いただきま~す💛」
で食べちゃってゴーヤチャンプルーの絵はありませぬ。
なかなか美味しく出来ました。
後で調べたら、ゴーヤは熟すと種が赤くなるらしく、もっと熟すと実もあかくなるらしい。種が赤くても、いつも通り使って大丈夫なのでした。
来週はモロヘイヤが来る予定。
柿の葉寿司
我が家のベランダの柿の木は 相変わらず、実をつける気配は全くないが、
今年も元気にたくさん葉が繁り随分大きな葉になってきた。
息子が出張で帰ってきているので、柿の葉寿司を作ることに。。。
しめ鯖で10個、スモークサーモンで10個 完成!
いくら葉が大きくなったとはいえ、ベランダで育っている華奢な葉っぱ。
しめ鯖は二枚重ねで、ラップの力をお借りして作り、
サーモンは大きい葉っぱ一枚で、サイドから御飯が見える状態でやはりラップのお助けを借りて作る。
5個ずつつけて 豚汁と枝豆とともに頂く。
軽く握ったつもりだったが、やはり握った御飯はボリュームがあり、半分食べたところでお腹が苦しい。
京都産のしめ鯖に王子のスモークサーモンなので美味しかり。
手間をかけるのだから、いい材料で作りたい。
水無月
もう 6月ですね。
白い三角形のういろうが 氷を表しています。
6月30日、夏越の祓いに京都の人はこの“水無月”を食べるのだそう。
あれこれ食べ尽くしたわけではありませんが、仙太郎の水無月は美味しいです。
白・黒・抹茶とあり、黒糖の黒が私は一番好きです。
もうこうなると、「氷を表現」云々からは一寸逸脱していますが、美味しさ追求といったところ。
5月にはもう売っていたし。。。
5月にはもう買って食べていたし。。。
鮎も解禁前と大きく赤赤と表示して売っていました。
洒落っ気たっぷり仙太郎。
ここで私の鮎コレクションをお目にかけましょう。








食べ尽くしていないと言いながら、結構食べてますね。
偶然、村上開新堂のロシアケーキに出合う💛
今日は芸術劇場でモダンタイプのパイプオルガンの試奏をしてきました。
これがそのパイプオルガンです。
6人1グループで一人10分の演奏時間。
他の5人の方々はオルガンシューズを持参するようなプロみたいな人達ばかり。
えっ!? 今日はそういう集まりだったの?
私はパイプオルガン初体験、ピアノで練習してきただけ。
初めてのパイプオルガンと大きなホールに完全に上がってしまい、
へたくそがさらにしどろもどろ状態となってしまいました。
両手の演奏と別に足だけ演奏し、時間もちょっと超過して、終了。
ガックリ疲れました。
もっと練習しておけばよかったと馬鹿な反省。
大きなホールにへったくそなオルガンの音がジャーンと鳴り響いて、状況的には笑える絵だったかもしれません。
こちらは前の人が演奏している時に待機している裏側。
そう、モダンタイプの裏側はバロックタイプのパイプオルガンなのです。
裏側になっている時は音が出ないので、待っている間、これで指の練習をしました。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
帰りがけ、
大食品祭をやっていて
京都の村上開新堂のロシアケーキが100個限定で販売されていました。
勿論購入し、うちでお疲れ様のお茶をしました。


💛
チーズケーキ放浪
5/4
明日は子供の日だし、
息子が帰ってきているし、
一寸チーズケーキが食べたいなぁと思ってクリームチーズを買っておいたし、
チーズケーキを焼くことにした。
チーズケーキを焼くのは凄く久しぶり。二十数年ぶりくらい?まあそれは言い過ぎかもしれないけど、レシピは息子の幼稚園時代のバザーで教わったもの。モロゾフのチーズケーキのような味に出来上がります。(と言っても最近のモロゾフの味は知らない…二十数年前のモロゾフのチーズケーキのような味に出来上がります。)
材料
<外側> <内側>
小麦粉 150g クリームチーズ 200g
バター 75g バター 25g
卵 2/3個 小麦粉 大匙1
砂糖 35g 卵 2個
生クリーム 100㏄
砂糖 90g
レモン汁 小匙2
レモンの皮のすりおろし 少々
①小麦粉の中に小豆大にしたバターを入れポロポロに混ぜる。
②砂糖を軽く混ぜ、卵で固さを調節しながら耳たぶ位の軟らかさにし、冷蔵庫で30分寝かせる。
③クリームチーズを冷蔵庫から出しておく。
--------------------------ここで私はお風呂タイム--------------------------
④17~18cmの型にキッチンペーパーを敷き、(バターを塗って、小麦粉を叩くでもよい)その上から、寝かせておいた生地の半量を底に敷きつめ残りを型の周囲に張り付ける。(生地は全部使わなくてもよい。)
⑤クリームチーズをボールに入れ、練り、バターと混ぜ合わせる。
⑥砂糖・卵・生クリーム・小麦粉を加えて混ぜる。・・・流石に砂糖90gは多いと感じ、量を減らす。なんせ、二十数年前のレシピだもんね。
⑦レモン汁・レモンの皮のすりおろしを加え、型に流し込む。
⑧オーブン170℃ 40~50分で焼く。
以上ですが、
お風呂に入ってリセットしたのがいけなかったのか、
はたまた、息子とおしゃべりしながら作っていたのがいけなかったのか、
クリームチーズの方に、卵2個入れるのをすっかり忘れたままオーブンへ・・・
20分位焼いたところで気が付くも時すでに遅し・・・
で、出来上がったのが コレ!!
結構、美味しそうではあります。
そりゃ、クリームチーズ&バター&生クリームを混ぜて焼いているのですから、味が悪いわけない。
二人で一切れずつ。
残りをどう消費するか?
で 時々焼いたパンを消費して下さるご近所さんに 図々しくも失敗作を進呈。
お礼に頂いたのが、お庭の薔薇。
海老鯛ね💛
しっかし 卵を入れ忘れた失態をリカバーしたいという思いが・・・
同じものをもう一回焼く気にはなれず、辻口博啓さんの「ちゃんと作れるスイーツ」というムック本を眺める。
ベイクトもスフレも載っているけれど、バザーレシピより大変そう。
スフレタイプにいたっては到底私には作れそうもない。難易度は上級マーク。
そうだ💡 モンサンクレールにチーズケーキを買いに行けばいいんじゃん!!
ベイクトもスフレもね💛
ということで ストレッチバレエで自由が丘へ行く時、モンサンクレールに寄ることにする。
・・・私の思考は次へ次へと展開?していくのが特徴・・・
5/8
ストレッチバレエの後、てくてくとモンサンクレールへ。
目黒通りのそばなので、わりと歩く。
なんと、(水)定休・・・また この パターン! なんで?!
5/10
またまたモンサンクレールへ。
ケーキのウィンドウを見るもチーズケーキらしきものがない。
「チーズケーキは?」とお尋ねすると、
「チーズケーキ、チーズケーキしたものはないのですが、クリームチーズのムース🌸🌸🌸の上にココナッツの🌸🌸🌸がのったものが一番近いのではないかと…」と何だか凝ったケーキしかない。
またまたミッション遂行ならずか?
生ケーキコーナーの隣に一週間日持ちする箱入りのスフレタイプのチーズケーキ有。
やれやれ😥でした。
薄々思っていたのだけれど、今、チーズケーキって流行っていない?
家に帰ってムック本を確認すると2002年発行。
バザーレシピに至っては1990年代。


一週間日持ちの ❝フロマージュ カンパーニュ❞
ほろッと崩れる チーズスフレ、美味でした。満足。
空豆じゃこ御飯
京都の大学で教鞭をとっている息子。
いつもは祝日でも授業があったりする大学。(そうしないと文科省指定のの授業数が消化できず、夏休みにずれ込んだりするから)
去年のゴールデンウィークは確かそんなこんなで帰ってこなかったと思う。
今年は上から休むようにお達しがあったそうで10連休となり、帰ってきている。
大量のじゃこを多めのごま油でカリカリになるまで炒め、酒・みりん・醤油・柚子胡椒・粉末昆布味付けし、茹でて皮を剥いた空豆とともに白いご飯に混ぜる。
この御飯だけでかなりボリュームがあり、豆腐&若布の御御御付け、帆立&大根サラダに 春キャベツの千切りをたっぷり食べたかったのでシュウマイを付けたが、私にシュウマイは余計だったかも。苦し~......
空豆じゃこ御飯は季節を楽しむ御飯としてお勧め💛
-空豆じゃこ御飯ー
御飯2合分
空豆 8~10鞘ぐらい
ジャコ 40g
酒 10㏄
みりん 小さじ1/2
醤油 小さじ1
柚子胡椒・粉末だし昆布 少々